訪問理美容を学ぶ1

山口県理容美容専門学校は福祉理美容(訪問理美容)の授業を行なっています。

 

お客様のご自宅や施設に出張する「訪問理美容」と、お客様をお店でお迎えする「サロン理美容」の違いを授業で学びます。

訪問理美容とサロン理美容の違い

  • お客様の違い
    • 訪問理美容 :サロンに来店できない高齢者や障害者
    • サロン理美容:サロンに来店できるお客様
  • 技術の違い
    • 訪問理美容 :車椅子やベッド上での技術が必要
    • サロン理美容:セット椅子や、シャンプー椅子での技術

#01訪問理美容入門


理容師・美容師の資格を持っているあなたが、施設やご自宅に出張して「理容・美容サービス」をする働き方です。

  • 必要な技術と知識
  • お客様に対応できる幅広い理容・美容技術
  • 福祉の知識や介助の技術
  • どんな場所でもできる理容・美容の技術

 

「美しくありたい」と望む気持ちに正面から応えて、どなたでも「幸せ」を感じて生きていくお手伝いをする。それが「訪問理容・訪問美容」です。

#02始める理由


あなたが理容・美容の仕事で社会に貢献するには

 

①サロンで仕事をする

②訪問理美容もできる

 

「サロン」と「訪問」の両方で仕事ができる理容師・美容師を目指しましょう

 

高齢者の割合が増えて、理容室・美容室に出向くことができなくなる方が増えています。

「訪問理美容」はそんな方々のために、求められているお仕事です。

#03お客様を知る


訪問理容・訪問美容を利用されるお客様は外出が困難な方です

 

  • 介護保険をご利用の方
  • ケガや病気で療養中の方
  • ご高齢で外出が困難な方
  • 障がいをお持ちの方 
  • 出産前後の方
  • 子育て中の方
  • 介助保護者の方
  • 介護をしている家族の方

 

 

訪問理美容を始める時は

地域の保健所や保健センターに確認をしましょう。

  • 利用者(お客様)について詳しく知ることができます
  • 開業に必要な衛生管理指導や通達・講習がある
  • 開業届出や承認が必要か知ることができる

#04大切なのは衛生管理



訪問理美容で最も大切な衛生管理

 

ご予約受付時

  • お客様の様子や体調をお聞きしてカルテに記録
  • メニューの施術が可能か判断する
  • 器具・用具の消毒と準備

 

訪問時

  • 訪問したときに体調や様子を再度確認する
  • 感染症を「持ち込まない」「もらわない」注意
  • 携帯消毒薬の準備
  • 器具・用具は「未使用(消毒済み)」と「使用中」に区分
  • 使い終わった器具・用具は「使用済み」の用具入れにまとめます

 

訪問後

  • 使用した用具・器具の消毒
  • 持ち帰った毛髪の処理
  • 顧客カルテに記録
  • 訪問のお礼メッセージ

 

次回ご予約

  • 施術後の様子や感想の聞き取り
  • 次回予約のお誘いと希望を確認

 

施設やご自宅に訪問するときの衛生管理は器具・用具の消毒はもちろん、訪問時にもお客様の健康状態やの様子を確認しましょう。

 

訪問後のご様子や施術に落ち度がなかったかお聞きすることもアフターフォローです

 

#05車いす・介護ベッドの安全な操作



車いすや介護ベッドの安全な操作

 

車いすの安全な扱い

  • 車いすの組み立て
  • 車いすをたたむ
  • 車いすだけを移動する

お客様が座っているときの安全

  • 移動の開始から停止までの操作
  • 段差を超えるときの操作
  • 理美容サービスを実施する

介護ベッドの安全な操作

  • 作開始の注意
  • ベッドの角度を起こす
  • 高さを上昇させる
  • 理美容サービスを実施する

大切なことは

  • 操作を言葉で伝える
  • 介護ベッドを元の角度や高さに戻す

動画学習講座Y-ラーニング

本校オリジナルの訪問理美容動画学習講座「Y-ラーニング」は学生がいつでもどこでも学習できるもオンデマンド講座です。

 

  • 学生が卒業後も活用できる動画学習講座
  • 「訪問理美容」にトライする超初心者の方から開業を目指している方が学ことができる27本の動画講座
  • 「知識編」「技術編」「開業編」の3つでできています。技術編はお客様の状態に合わせ「車椅子」「半座位」「臥位」の方法を学びます。

01.って何?

学習内容

  • 訪問理美容ってどんな仕事
  • 訪問理美容の付加価値
  • どんな技術が必要?

02.メリット&デメリット

学習内容

  • 訪問理美容のメリットとデメリット紹介

03.お客様

学習内容

  • 誰でもりよ可能なのか?
  • 訪問理美容の対象となる人
  • 自治体別違い

04.必要不可欠な知識って

学習内容

  • 理美容の歴史
  • 衛生管理について
  • 管理の仕方

05.それは衛生管理

学習内容

  • 訪問理美容での気をつけ方
  • 衛生管理の方法
  • 器具や道具の工夫

06.訪問理美容ならではの知識①

学習内容

  • 車椅子の正しい扱い方
  • 車椅子の移動の仕方

07.訪問理美容ならではの知識②

学習内容

  • ベッドの機能
  • ベッドの操作

08.訪問理美容ならではの知識③

学習内容

  • 体位変換の仕方
  • 退位変換での注意点

09.訪問理美容ならではの知識④

学習内容

  • 移乗のの仕方
  • 支える時の注意点

10.人として

学習内容

  • 守秘義務について
  • カルテの管理

11.車椅子カットの準備

学習内容

  • カットを行う場所の準備
  • お客様への準備

12.車椅子カットの仕舞

学習内容

  • 髪の毛を落とさない工夫
  • ブローの仕方

13.車椅子シャンプーの準備

学習内容

  • シャンプーを行う場所の準備
  • お客様への準備
  • お客様の状態によっての体制

14.車椅子シャンプーの手順

学習内容

  • シャンプーボトルの工夫
  • お流しの姿勢

15.車椅子シャンプーの仕舞

学習内容

  • シャンプー後の配慮
  • ドライヤーのかけ方
  • 片付けの順番

16.臥位カットの準備

学習内容

  • 臥位の体勢でのカット準備
  • カットクロスのセットの仕方
  • ベッド上での準備の注意点

17.臥位カットの仕舞

学習内容

  • 短時間で仕舞うコツ
  • カット毛の処理

18.臥位カラー準備

学習内容

  • 土台作り
  • 頭の抱えを少なくする方法
  • 土台を装着する方法

19.臥位カラー&シャンプー

学習内容

  • カラー塗布時の注意点
  • シャンプー前の注意点
  • ベッド上でのお流しの仕方

20.臥位カラー&シャンプーの仕舞

学習内容

  • クロスを外すタイミング
  • ブローの仕方
  • バックサイドのブローのコツ